美味しいお茶の淹れ方

美味しいお茶の淹れ方

〈番茶・深蒸し茶の場合〉2人用

急須に6グラムの茶葉と80℃のお湯を250ml程度入れて30秒程度で湯呑に注ぎます。

熱いお湯でサッと入れて飲めるのが深蒸し茶の特徴です。

 

〈普通の煎茶〉2人用

急須に6グラムの茶葉と80℃のお湯を250ml程度入れて60秒程度で湯呑に注ぎます。

深蒸し茶よりは時間がかかりますがおいしくでます。金水や、老松、大祝など

 

〈玉露〉3人用

急須に10グラムの茶葉と50~60℃と低めのお湯を60ml程度入れて、2分~2分30分程度で湯呑に注ぎます。玉露は、湯つけ時間が長すぎても短すぎても本来のうまみが出にくいので、美味しく淹れるのが難しいお茶になっております。その分、濃厚なうまみや甘みそして軽い苦みと渋みのバランスを楽しめるでしょう。

 

〈上級煎茶〉3人用

急須に6グラムの茶葉と70℃程度のお湯を170mlほど入れて、1分~1分半程度で湯呑に注ぎます。宇治など

 

〈ほうじ茶〉5人用

急須に15グラムの茶葉と熱湯650mlほどを入れて、30秒ほどでサッと湯呑に注ぎます。

 

お茶によって美味しく淹れられる温度が違います。お茶を淹れる時に使う急須や湯呑、茶碗などの器を使って簡単に湯を冷ましする方法を紹介します。材質によって多少の違いがありますが、これらの器に湯を入れることで温度は約10℃下がります。最初に、急須に入れて10℃、茶碗や湯呑に移すことで10℃、とこれだけで湯の温度を20℃下げることができます。

 

丁寧にお茶を淹れたいなと思ったらぜひ試してみてくださいね。

 

 

今回は更に、なぜお茶の種類によって美味しく淹れるための淹れ方が変わるのか説明していきたいと思います。もし気になる方が居ましたらぜひこの先もお読みください。皆さんの良きお茶ライフを心よりお祈り申し上げております。

お茶の味成分は細かく見ると沢山あるようですが、ここでは大きく分けて二つの成分を紹介します。

うまみ味と甘味をもたらすアミノ酸と苦みと渋みをもたらすカテキン類です。この二つの成分は抽出される温度や時間が違います。

アミノ酸はうま味と甘みをもたらす成分ですが低い温度でも比較的よく溶けだし、溶出するまでに時間がかかりません。一方で、カテキン類は低い温度では溶出しにくく、溶出するまでにやや時間がかかります。

つまり、低い温度のお湯を使って淹れるとうま味・甘味が濃く、苦味・渋味が薄いお茶になります。逆に、高温で淹れると苦味・渋味が増すということになります。

ですが、こんなに簡単な話だったらどんなお茶でも同じ方法で簡単においしく淹れられるでしょう。お茶の味成分がそれぞれのお茶によって違うため、湯の温度と浸出時間を変えておいしく淹れられるように工夫が必要なのです。

 

例えば、特においしく淹れるのが難しい玉露はぬるいお湯で長めの抽出時間を取りますが、これは玉露にうま味成分のアミノ酸類が多く含まれているため、低い温度でも溶け出すアミノ酸類を十分にだすためです。それに加え低い温度では溶けだしにくく溶け出すまでに時間がかかるカテキン類などに苦みを抑えるようにしています。一方で、普通の煎茶や番茶やほうじ茶は上級なお茶に比べるとアミノ酸類などに由来するうま味・甘み成分が少なく、苦み・渋み成分には大きな差がない為熱いお湯でサッと淹れても美味しく飲めるのです。

 

・お茶の淹れ方研究会:茶研報(1973)から抜粋

・NPO日本茶インストラクター協会(2008)『日本茶のすべてがわかる本』社団法人 農山漁村文化協会

新年の一杯!福を呼ぶお茶~福茶~

新年の一杯!福を呼ぶお茶

元日に飲むと縁起が良いとされている「福茶」

福茶の起源は村上天皇の御世〔960年頃〕悪疫が流行した時代に遡ります。六波羅蜜寺の空也上人が「観世音に献上した茶を飲めばよい」との悪夢により福茶を万民に施したところたちまち平癒しました。天皇は、この効徳を讃え「皇(王)服茶の儀」として年毎に祝いの万病を払う習わしとしたのが始まりとされています。
更に、皇(王)服茶・服茶の服が福に通じる事から福茶として新年の祝儀茶とされ、室町時代からは、それまでお茶うけであった梅干・結び昆布・大豆を茶の中に入れて飲むようになりました。梅は都市を重ね、昆布は睦喜ぶ、豆はまめに働くようにとの願いからです。

福茶の中身

福茶の中には昆布、玄米、勝栗、大豆、黒豆、梅干、山椒、茶が入ってます

元旦の朝、雑煮より先に若水で福茶をいれて一家揃って飲み新年の平穏無事を祈ります。今日では元旦の暁と節分の夜、七草・成人式・入学式・結婚式・敬老の日等、お目出度い時にお飲みいただいております。

福茶のお召し上がり方
本品は一杯分です、急須に入れて熱湯を注ぎ皆様でお召し上がりください。

当店でも、毎年多くのご注文を頂いており、今年も例年通り店頭でも通販サイトでも取り扱っております。※無くなり次第終了
今まで、福茶を飲んでいた方も新しい一年の初めに福茶を飲んでみよう!という方もぜひお気軽にお求めくださいませ。

赤いパッケージが目印です

日本茶とウイルス感染予防について

昔から日本茶は身体に良い。と言われていますが、その効果や成分はどんなものがあるのでしょうか。お茶には、沢山の身体に良い成分が含まれています。その代表格ともいえる一つ「カテキン」に注目しながら、ウイルス感染予防について考えてみましょう。

カテキンは、ポリフェノールの一種

日本茶に含まれるカテキンは主に4種類あり、抗酸化作用や、強い殺菌効果が注目されています。また、アレルギー症状の緩和に効果的であったり、糖質の消化吸収を遅らせる働きもあります。その他、善玉のビフィズス菌の増殖を手助けし、悪玉菌の成育は阻止します。味としては「渋味」「苦味」を作り出しており、お茶の成分全体の10~18%を占めています。

 

カテキンを多く摂取する為のお茶の淹れ方

茶畑-大坂や茶店
カテキンは、冷たい水には溶け出しにくいという性質があります。より多くカテキンを抽出したい時は、80~90℃くらいの熱いお湯で淹れる事をお勧めします。また、氷を入れた湯飲みに熱いお湯で淹れたお茶を注ぐと、カテキンも多く抽出された「冷茶」を楽しむ事ができます。

 

注意点~過ぎたるは及ばざるがごとし~


いくらカテキンが身体によいからと言って一度に大量に飲むのは禁物です。カテキンは胃にも刺激を与えます。その為、毎日こまめに適量を飲む事によって体内のバランスを保ち、良い効果を発揮します。また、薬を摂取する時には、お茶は適していません。薬はお水でのみましょう。

 

カテキンを多く含むお茶を飲むタイミング


午前中を中心にこまめに飲む事をお勧めします。

・頭脳を冴えさせたい時:仕事の合間や商談、会議、試験の前など。

・アレルギー緩和や殺菌作用を期待:外出先から帰宅した時など。

・血糖値上昇抑制や、ビフィズス菌増殖:おやつや、食事の後など。

 

茶カテキンの抗インフルエンザウイルス作用について


茶カテキンは、インフルエンザウイルスの表面にある突起(スパイク)に結合して、私たちの喉などの宿主細胞表面へのウイルスの吸着を阻害して感染を防ぐ事がわかっています。この効果はインフルエンザウイルスの型によらないとされております。(静岡県立大学薬学部 山田浩教授著書より)尚、新型コロナウイルス感染予防に特化した内容ではありません。

新型コロナウイルスに対しては有効?


現時点では、試験管の中でコロナウイルスとお茶を混ぜて実験した結果、一定時間経過後のウイルスが99.9%まで減少した事が確認されたとの事です。(奈良県立医科大学 矢野寿一教授ら発表2020,11/27)人への影響については、まだ実証されていない段階ですが、日本茶にはカテキン以外にも、テアニン、ビタミンCなど感染に対する免疫力を高める成分も含まれていますので、日常に取り入れて、感染予防の効果を期待したいです。

カテキンがたっぷりとれるお茶

・べにふうき粉末 → 簡単なスティックタイプなので、茶殻も出ません。とにかく濃いです。
・深蒸し茶 → 急須で淹れたい方に。

コチラ